

後期の児童会活動を自分たちで振り返り、これからの学校生活がより充実するよう、反省を行いました。児童のみなさんから、活発に意見や質問が出されました。引き続き行われた前期児童会役員選挙では、来年度前期の児童会役員候補者のみなさんが演説し、児童会活動に対する思いを述べるとともに、投票を行いました。
食育の時間では、「感謝はどうやってあらわす?」というお話を、栄養教諭の先生にしていただき、その後親子給食をたべました。5時間目の各クラスの授業参観、全体懇談、学級懇談にも多数ご参加いただき、ありがとうございました。
保健体育専門委員会が中心となって、行間休みにアメリカンドッジボールを行いました。子どもたちは、力いっぱい楽しんでいました。
放課後、先日の学級議案審議を受けて、来週の児童総会に向けた各書記局、各委員会の答弁作成を行いました。一人一人、前向きな姿勢で話し合いに参加していて、大変立派でした。
えりも小で行われた町内4校の4年生が集まる合同学習に参加しました。全学校関係なくチーム分けし、タグラグビーをしました。笛小の4年生は緊張しながらも大いに楽しみ、他校生と交流を深めていました。
PTA研修部によるスポーツ教室、2回目の今日は子どもたちと一緒にドッヂビー、ポートボールを行いました。ご参加くださった保護者、地域の中学生のみなさま、ありがとうございました。
後期の活動に対する反省を行いました。この反省を来年度の児童会活動に生かしていくことになります。各委員会で真剣に話し合う様子から、子どもたち一人一人の成長を感じることができました。
地域の講師の方をお招きし、アイヌ料理の作り方を、笛舞小の保護者の皆様と子どもたち、本校職員に教えていただきました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
4日(火)以降の天候悪化の予報が出ており、役場等関係の皆様のご協力により、急遽、3日に実施することになりました。保護者の皆様にも、急な予定変更でお力添えいただき、感謝申し上げます。子どもたちは、今年度最後になるタイム計測では、子どもたちも続々記録更新! 充実したスケート学習となりました。ありがとうございました。